矢の柄は男の子のお宮参り着物によく使われますが 武士(男)としての強く逞しい成長を願い身を守る道具、お守りの意味で描かれています。「的を射る」といった縁起の良い意味や魔除けの破魔矢としても有名です。とは言え、先の矢じり部分より後方の矢羽の方が柄としては一般的で女の子の着物にも使われています。
矢羽を連続して描いた「矢絣(やがすり)」は袴に合わせて着る着物や時代劇、歌舞伎の腰元の衣装としても目にする機会も多い柄です。江戸時代には結婚の際矢絣がらの着物を持たせ、射った矢のように戻ってこないように願ったそうです。