×

CATEGORY

商品カテゴリー

お役立ちコンテンツ

商品検索

お問い合わせバナー

 

店休日カレンダー

【亀甲】~お宮参り着物の柄

 亀甲文様とは正六角形の繋ぎ文様で亀の甲羅に見立ててこの名がつけられました。 平安時代以来、公家の邸宅の調度・服装・輿車(こしぐるま)などの 装飾に用いられた独自の様式をもつ文様の総称です。吉兆(良い兆し)、長寿を意味し、古くは正倉院の宝物裂にも描かれ、現在でもよく目にする文様です。お宮参り着物では中に他の文様を描き「枠」のような使い方をされることが多く、どちらかと言えば男の子の初着に多く見られます。

 亀甲を連続して描いた亀甲つなぎ、三つ組み合わせた毘沙門亀甲、中に花を描いた亀甲花菱など、多くの派生文様があることからたいへん愛されてきた文様だと想像できます。また、亀甲を使った家紋もたいへん多く、縁結びで有名な出雲大社の神紋にも見られることから良縁を呼ぶ文様とも言われています。

 
亀甲に御所車
▲亀甲と御所車
亀甲と熨斗柄
▲束ね熨斗内に亀甲つなぎ
亀甲柄
 
毘沙門亀甲
▲毘沙門亀甲
お宮参り着物 男の子
▲亀甲柄のある着物
お宮参り着物 ピンク地 女の子
▲亀甲柄のある着物
お宮参り着 物 男の子
▲亀甲柄のある着物