女性の美しさを表現する有名なフレーズ、「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は・・・」 今では耳にすることも少なくなってきましたが、立っても座っても美しいこの両者、とてもよく似ていますよね。初着に描かれていてもどちらかわかりにくく、メーカーさんや染め元に尋ねることもよくあります。花車に載せられたり背の鞠や鈴、鼓といったメイン柄と寄り添うデザインで多用されています。牡丹はまさに豪華絢爛、百花の王とも言われますが調べてみて別名の多い事にも驚きました。「富貴花」「百花王」「花王」「花神」「花中の王」「二十日草」などなど 芍薬は牡丹よりやや小ぶりですらりと真っすぐ伸びるので、端麗なその姿は和服美人を連想させます。和洋の神話、言い伝えも多く花の宰相、「花相」と呼ばれます。また、生薬としても有名で冷え性、貧血に効くとされまさに女性の味方と言えます。
どちらも見た目の美しさを表す柄のように思われますが、あくまで女性としての美しさ、気品、慎ましさを女の子に願うものではないでしょうか。そして将来は牡丹や芍薬のような大輪の花を咲かせるよう、応援、サポートしてあげたいですね。初着の柄は素材をある程度デザインして描きますので忠実に描いているものもあれば、あえてどちらにも採れるような物も存在します。あまりにも似ているため見分け方も知られていますがどちらにも同じような意味合いが感じられますので、見る側の主観やお好みでよいのではないでしょうか