菱型文様の歴史は古く、縄文土器や正倉院裂、公家たちの衣装にもその姿を見ることができます。
単純な柄であるが故、さまざまなバリエーションに形を増やし人々に愛されてきた柄です。
着物に使われる有名なところでは武田信玄の武田菱、松皮菱、三階菱などがあります。
また、他の文様の形にも影響を与えた柄で唐花を菱型にした花菱、鶴を向かい合わせて菱型にした向い鶴なども有名です。
お宮参り着物では中に柄を描く枠としての使われ方が多いのですが、生地の地模様にも目にすることができます。
その鋭角的な形状からか、女の子用よりは男の子用に多用されています。
幾何学的な模様でありながらルーツは水草の菱の葉で、繁殖力の強い特徴があることから子孫繁栄、無病息災を願う柄と言われています。
男の子のお宮参り着物に入れる家紋にも、菱に関係した種類がたくさんあります。