×

CATEGORY

お役立ちコンテンツ

商品カテゴリー

商品検索

お問い合わせバナー

 

店休日カレンダー

HOME»  お宮参り豆知識 ~マナー、着方

お宮参り豆知識 ~しきたり、マナー

 お宮参りは住んでいる地域の氏神様に誕生の報告と祝福を受ける儀式です。色々な決まりごとはありますが、地域によってもさまざまな様式があります。服装は?初穂料は?着物の着せ方は?など、初めての事で当然戸惑う方も多いようです。ここでは最近の事情に合わせたお宮参りの様子をご紹介します。

 



 男の子では生後31、32日目、女の子では32、33日目とされています。(地域差有)  生後30日前後を目安にお宮参り着をご準備なさっていらっしゃいますが、 実際お出かけになる日はお宅のご事情でかまいません。まずは赤ちゃんとお母さんの健康が第一! 天候がよい日、家族皆が集える日などで選びましょう。生後100日の百日(ももか)でお参りをする地域もあります。

 着物をご準備なさるのは嫁がせた側の親御さんがほとんどです。着物選びもなかなかたいへんな作業ですが、同時に大きな楽しみ、喜びでもあります。女の子様でお宮参り重視派の方は赤系の定番タイプで柄にこだわりを、七五三重視なら白やピンク、黒などの個性的な色柄もお薦めです。男の子様の一番人気は黒地ですが、七五三での袴姿が凛々しく晴れやかな白地も好評です。

着物購入データ (時期、人気の色柄など)
 


 住んでいる地域の氏神様が奉られている神社に出かけるとされてきました。氏神様は産土神、鎮守とも呼ばれますが、 住まいが自分の地元でない場合はなかなか分かりにくいものです。赤ちゃん、お母さんの体調を第一に考え移動手段・時間が負担にならない場所、 また、お宮参りといえばこのあたりでは一番有名!などで選ばれているようです。

【神社への御祈祷料】 5,000円が多数 (他 8,000円など)
【熨斗袋表書き】 初穂料または御玉串料 / 赤ちゃんのお名前



 赤ちゃんはベビードレスを着る方が多いですが、 白などの無地っぽいロンパースなどで気候に応じて工夫してあげましょう。初着は仕立て上がりですので事前の準備はしつけ糸を外すことだけです。赤ちゃんをくるむ様にまとい抱っこする人の首の後ろで結び紐を結びます。お守りはここに結んで下げたり、抱っこする人の腕の中にそっと添えたりします。
お参りイメージ
【お薦め着物】 色無地・付下げ・訪問着など

 付き添われる方はできるだけ抑え目で無地っぽい物が初着を引き立てスナップを撮っても綺麗です。(和洋を問わず) きもの屋としてはお着物で出かけられるのをぜひお薦めします。 厳かな雰囲気を味わえますし、着る機会が・・・と言われる着物、こんな時こそ大チャンスです!

抱っこするのは父方の母(赤ちゃんの祖母)とされてきましたが、状況を見て臨機応変に。




 100日前後の百日(ももか)の祝いには記念写真もお薦めします。首も据わり顔立ちもはっきりしてくる頃です。(涎掛けを使いましょう。) 2回目の着用機会を持てますし、赤ちゃんの笑顔を撮る難しさをきっと体験できるでしょう。(笑)  とびっきりの笑顔を見せてくれるか、スヤスヤと眠ってしまうか、 けっこうたいへんで楽しい(?)ですよ。笑顔をつくるプロスタッフがいる写真館もありますが、 普段使っているネタや小道具をお持ちになるとより安心です。
宮参り記念写真イメージ

 百日(ももか)の祝いはお食い初めなどとも呼ばれお乳以外の食べ物を初めて口にする儀式です。子供が一生食べる事に困らないようにという願いを込めて行います。家族で簡単な食事会、また家でちょっと豪華な食事などそれぞれのアイデアで楽しまれているようです。

 



 男の子は五歳での七五三が一般的ですので、体格の良いお子様は着られないケースも一部ありますが、 ほとんどの場合お宮参りの着物は七五三で着ることができます。体格がよいお子様は数え年でのお参りをご検討なさってください。その際、以下のような補正が必要です。

◆女の子(三歳)
・お子様の寸法に合わせ肩上げ(裄丈)、腰上げ(着丈)をする。
 肩上げ・・手首のぐりぐりあたりまで袖の長さ(裄丈)を調節
 腰上げ・・足のくるぶしあたり(隠れる程度)に着物の裾がくるよう調節
・手首側の袖を手が楽に通せるぐらい残し閉じる。(袖裾に丸みをつける)
・結び紐の位置を調整する。(お宮参りで首に結んだ紐。腰ひも代わりになる。)

◆男の子(五歳)
・袴の裾から出ないように腰上げをする。
・手首側の袖を手が楽に通せるぐらい残し閉じる。(袖裾に丸みをつける)
・必要に応じて肩上げで袖の長さを調節する。(必要ない場合も多いです。)
・結び紐の位置を調整する。(お宮参りで首の後ろで結んだ紐)

 最近は三歳、五歳にかかわらずご兄弟、ご姉妹の七五三に合わせて着用され有効に活用なさる方もいらっしゃいます。(保育園、幼稚園の行事などにも使われることがあります。)

七五三イメージ
 
 羽織が必要とされる地域もあるようですが、いざ出かけると羽織無しの方も多いのが現状です。ご自分の着物をお持ちの場合は無くても特に問題はありません。羽織姿は七五三用にあらためてセット物をお求めになった方やレンタルの方がほとんどです。お宮参り着物をお求めになったらぜひ七五三でも着せてあげましょう。 お買い上げいただいた初着はもちろん補正を承ります。(有料)

Q&A お宮参り着物を使う場合は羽織は必要?

 様式や伝統はもちろん大切なもので、守るべきものは守らなければなりません。しかし、それらには地域差があり私たちを取り巻く環境、価値観は年々変化しているのも事実です。新しい家族の誕生を皆で祝い、成長を願うことが一番の目的です。ご家族で話し合いながらそれぞれのご事情をふまえたお宮参りが何よりと言えるでしょう。

お誕生おめでとうございます。